2019年7月19日に映画「天気の子」が公開されましたが、前作にあたる「君の名は」のキャラクターが登場したということでも話題になっています。
加えて、同じ世界観で描かれていることもわかったので、この記事では「天気の子」と「君の名は」の時系列やどこキャラクターがどの場面に登場したのかなど、繋がりを含めて解説していきたいと思います!
映画「天気の子」に「君の名は。」のキャラが登場!
「君の名は。」に登場したキャラクターも、実は登場していて世界観を共有することができます。登場したキャラクターは、
- 立花瀧
- 宮水三葉
- 宮水四葉
- 勅使河原克彦
- 名取早耶香
の五人です。では、それぞれどの場面で登場していたのかをまとめていきますね!
立花 瀧
老婦人・冨美の孫として登場。夫の初盆の日の天気を晴れにしてほしいということで、「晴れ女」サービスにて冨美の家に来ていた時に登場。
帆高に対して、陽菜に誕生日のプレゼントを贈るように提案をしていた。「天気の子」での時代設定は2021年ということなので、瀧は21歳になっていると思われる。
宮水三葉
帆高が陽菜にプレゼントをするために指輪を買いに行ったお店の店員として登場。帆高に対して親切な対応をしていた。瀧と三葉は無事再会できたのかどうかが気になるところ。
宮本四葉
三葉の妹で高校三年生。陽菜がいなくなった後、雨だった東京に晴れが戻った場面で、
「なんか、涙出るね」
と発言していた。
勅使河原 克彦、名取早耶香
三葉の高校時代の同級生で、帆高と陽菜がサービスを行った時に台場のフリマのシーンにて登場。早耶香と観覧車に乗っているときに、雨天だった天気が晴れになる様子を見て
克彦は、
「すーげぇ」
と感心していて、
早耶香は、
「わー、きれい」
と感心していた。
映画「天気の子」と「君の名は。」の時系列やつながりをまとめて解説!
「天気の子」と「君の名は。」の時系列を表にしてまとめました。以下、表となります。
こうして見てみると、矛盾点もあるようなので、繋がりはなく、パラレルワールドのようにも思えてきますが、上記でまとめたように、「天気の子」に「君の名は。」のキャラは登場しているので、繋がりはあるものとして解釈して良いのかなと。
年 | 君の名は。 | 天気の子 |
2013年 | 糸守街に彗星が落ちる | |
2016年 | 瀧が三葉に合う為、糸守に行く | |
2021年 | 帆高と陽菜が出会う | |
4月~8月 | 雨が降り続く世界になる | |
12月 | 瀧が就活をするが、雨は降っていない | |
2022年 | ||
4月 | 瀧と三葉が再会するが、雨は降っておらず、桜が咲いていた | |
2024年 | 帆高と陽菜が再会するが、 雨は止まずにいる。 |
個人的な考察ですが、「君の名は。」の舞台でも雨が降り続けたことにしてしまうと、「天気の子」と被ってしまう為、制作側としては別々の作品という括りにするつもりで、敢えて別々の世界観として描いたのではないかと予想します。
ちなみに、映画を観る順番としては、それぞれのストーリーが繋がっているわけではなく、「天気の子」に「君の名は。」のキャラクターが登場したのは、カメオ出演的なニュアンスが強いので、どちらから観ても楽しめると思います。
さいごに
「天気の子」は2020年1月3日(日)に、地上波で初の放送となりますが、その裏では「教場2」が放送されるため、視聴率はどちらに軍配があがるのかが気になるところです。
個人的にも悩むところではありますが、いまや女優として注目を集めている森七菜さんの出世作ともいえる作品なので、ぜひご覧になって頂きたいと思うところです。
「教場2」は見逃し配信で無料視聴できますが、「天気の子」も動画配信サービスで視聴できますが、無料ではありませんので・・・
コメントを残す